top of page
外壁塗装の流れ

 下塗りとは、下地処理が行われた素材に最初に施される塗装工程を指し、素材と素材を保護する上塗り材を健全に密着させる機能を持っています。外壁で使用される下塗り材は大きく分けると下記の2種類となります。

シーラー(プライマー)屋根塗装における下塗り(プライマー)外壁素材に浸透し固める役割と、素材と上塗り材との密着を助ける機能を果たします。スレート屋根の塗装工程では、スレート材が風化していることから、ほとんどの場合が浸透型シーラーを使用しますが、外壁塗装(モルタル面)の場合は、粘度が少なく下地の凹凸がそのまま出てしまうため、下地処理が少なくてすむ比較的劣化の少ない場合に多く使用されます。水性/一液溶剤系/二液溶剤系の種類があり、劣化のない新築時や劣化の少ない下地には水性を使用しますが、劣化の進行度が高くなるに従い浸透力の高い用材系や二液溶剤系を使用します。

砂骨ローラーによる下塗り左:既存塗膜と右:砂骨ローラーによる下塗り微弾性フィラー粘度があり、下地材には浸透しませんが、下地の凹凸を滑らかにする機能と上塗り材の密着を助ける機能があります。 粘度があることから、砂骨ローラー(パターンローラー)を使用することで厚く塗ることがでくきるので、クラックを処理された下地や微細なクラックなど下地に凹凸がある場合でも補修跡を隠す場合に有効な工程です。シーラーと異なり、水性のみで溶剤系の材料はありません。

シーラー + 弾性フィラー

シーラーは粘度が少なく浸透し素材を固める役割はありますが、下地処理跡の凹凸や微細なクラックに追従するころはできません。また、微弾性フィラーは粘度があることから、下地の凹凸に追従し、下地調整の役割を果たしますが、下地材に浸透し固める機能は持っていません。

上記のように、それぞれの特徴から一長一短があり、下地が風化しかつ凹凸の粗い下地には、シーラー+弾性フィラーという工程が用いられます。この際、下地調整に用いられるのは微弾性フィラーではなく、より下地の凹凸に追従可能な弾性フィラーになります。

上記の工程は劣化の進行が大きい場合に用いられるので、水性シーラーを使用することは少なく、二液溶剤型シーラー + 弾性フィラーの仕様が多い。エポキシ樹脂下塗り材外壁がサイデイングの場合、上記のような素材に対する浸透力や粗い凹凸面をなめらかにする機能ではなく、素材に対する密着力が第一に要求されます。エポキシ樹脂下塗り材は、このような場合に適している下塗り材です。

エポキシ樹脂下塗り材はシーリングのブリードを抑制する効果もあるので、モルタル壁であっても、クラックの補修跡がみみず腫れのような状態になっている場合の下地にも効果的です。水性、一液溶剤型、二液溶剤型があり、密着力やブリード現象に対する抑制効果は二液溶剤型が最も強いのですが、それに応じて価格的にも高価なものとなります。

外壁塗装3回塗り
ダイヤモンドコート
ハイドロテクト塗装  光触媒
ガイナ塗装  断熱塗装
アステックペイント
外壁塗装専門館  問い合わせ

​施工エリア

千葉市、中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区、

銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、

茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、

市原市、流山市、八千代市、

我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、

君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、

白井市、富里市、南房総市、

匝瑳市、香取市、山武市、

いすみ市、大網白里市、印旛郡、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、

横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

bottom of page