

CUBEHOUSE
一級建築士事務所
だれもが憧れる建築家による家づくり。
あなたの感性やライフスタイル、そして土地の条件に合わせた優れたデザイン、プランを実現できる住まいは、まさしく一生に一度の買い物に相応しい理想の家づくりと言えるでしょう。しかしそんな理想の家づくりも、コストや自分に合った建築家を捜すことなど、様々な問題で断念される方もが多いのが現状です。
建築家による家づくりの良さを生かしながらデメリットを克服し、デザイナーズ住宅を全てのユーザー様に提供することを可能にした仕組みです。CUBEデザインなら、あなただけのデザイナー住宅を、最高のコストパフォーマンスでご提供することが可能です。
有名建築家と作るデザイン住宅プラン


栗原 守 氏
あたたかな住空間デザインコンペ優秀賞
木の 国日本の家デザインコンペ優秀賞
住まいの環境デザインアワード特別賞
グッドデザイン賞
呼吸する家をテーマにサステイナブルな住まいを設計しています。
呼吸機能のある自然素材をできるだけ内装材として使い、住まい全体が自然の状態で呼吸をして、住まいの中の湿気を調節する、そんな「呼吸する家」の設計の仕事を進めると同時に、地域に根づいた工務店や材木店と協力しあい、自然素材を使用した住まいをできるだけローコストで施工できるようなネットワークづくりも進めています。自然素材を使って光と風に溢れた住まい。中庭や坪庭などを計画して、四季の移り変わり、雨や雪の自然現象を暮らしの身近かで楽しみながら、家族みんなが仲良く暮らせる住まい。長い間、住まい手が大切にして愛してくれるサステイナブルな住まいを設計しています。


原 宏 氏
木の国日本の家 デザインコンペ 奨励賞
畳スペースデザインコンテスト 住宅部門 奨励賞
千葉県まちづくり・すまいづくり 設計コンペ実行委員会会長賞
大改造!!劇的ビフォーアフター、新しい住まいの設計、ニューハウス、モダンリビング、月刊ハウジング、男の隠れ家
建て主の個性や思想をくみとり、街並みや環境をも考慮した建築とし、日本の伝統文化 により、趣味の茶の湯を通して和の精神が具現化され、素材を生かした、自然の享受できる建築でありたいと思う。
特に住宅は楽しくなくてはならないという事をモットーとし、日常生活において、夢と感動の生じるような空間構成を求めている。
そして、流行に左右される事なく、建築の根源的なるものを大事にして、クライアントと共に喜びをわかち合える建築としたい。


荒木 毅 氏
新建築住宅特集 住宅建築 新しい住いの設計 Casaブルータス
大改造!!劇的ビフォーアフター
周囲の環境に合った住宅を、建て主のご要望をくみ取り、設計者の経験やアイデアを加味して形にしていきたいと考えています。
家族の集まる楽しい「場」を中心にした、家族の間でのコミュニケーションを大切にした住宅を作りたいと考えています。
太陽光は建築の空間にとって重要な要素です。自然光の採り入れ方を、 通風と合わせていつも考えています。 この様にして出来上っていくシンプルで力強い住宅は、そこでの生活と調和する飽きの来ない空間としてご家族を守り続けます。


尾関 牧子 氏
2003年 長野県佐久地域 建築景観賞
2005年 彩の国 景観賞 「たてもの・まちなみ部門」
2009年 第20回TH大賞地域優秀賞
新しい住まいの設計、美しい部屋、私の家づくり、すまい100選、素敵な家づくり
光と風を十分に取り込んだ家は心地よく自然と対話でき、時と共に変化する光と影は空間に彩りを与えます。季節によっては外に開いて自然を感じ、人が集まった時は部屋を広げ、使用目的に応じて変化出来る様、細切れでないプランニングや空間のフレキシブルなつながりを心掛けています。どこよりもほっとする場所、気に 入ったスペースがあることは、「私の家」と感じられる重要なポイントです。「私の家」にとって何が一番大切か、重要度のヒエラルキーを持つことは、よい住宅を創る事につながります。
住む人の個性、価値観、生き方を表現し、あるいはサポート出来る家を、住む人と共に探したいと思います。

小宮 成元 氏

グッドデザイン賞2002受賞
第32回東京建築賞・共同住宅部門・優秀賞
第2回トステム(現LIXIL)設計コンテストキッチン部門銀賞 & 第19回TH大賞地域最優秀賞受賞
第19,22,24回住まいのリフォームコンクール総合部門・優秀賞
第5回住まいのバリアフリーコンペティション2010
東京都不動産関連業協会賞・受賞
渡辺篤史の建もの探訪、大改造!!劇的ビフォ→アフター、スッキリ!!、辰巳琢郎の家物語、住まいの設計、モダンリビング、マイホーム+、美しい部屋、東京の注文住宅、月刊ハウジング等
大量消費型社会の20世紀を再考し、資源の有効利用やエコロジーに配慮した自然と共生する建築づくりに取り組んでおります。健康的な住宅とは機能的にバランスがよく、光や風を十分に取り入れられる住まいのことです。住宅を健康に保てば、末永く住んでいただくことができ、光と風いっぱいの自分らしい家づくりのお手伝いをさせて頂いております。


政本 邦彦 氏
グッドデザイン賞2002受賞
第32回東京建築賞・共同住宅部門・優秀賞
雑誌
「CONFORT」「月刊ハウジング」「週間新潮」「ニューハウス」「はじめての家づくり」「モダンリビング」「婦人画報」「CREA」「住宅建築」「MEMO男の部屋」「ブルータス」「VISIO mono」「「LIVES」「Goodリフォーム」「木の家がいちばん vol6」
TV
「渡辺篤志のお宅拝見」「住まいの極意」「リフォーム夢家族」
設計することは、地道な発掘作業と感じることが良くあります。
住宅は特に住み手の個性が強く反映され、設計作業の本質はその個性と、それを表す空間の核を探ることにあるからです。
ヒアリングを重ね、思考を続けるうちに諸条件に埋もれたあるべき姿がキラッと輝き、見い出され、次第に形になっていきます。
環境と共生し、人にも自然にも優しい建築の上にどれ程その人・その家族らしい空間が導きだされるのか、このことが最重要課題と考えています。


新堀 和巳 氏
いわきの家設計競技 入賞
兵庫県安心住宅設計競技 システム提案部門特別優秀賞
あたたかな住空間デザインコンペ LDKリフォーム賞
住まいの設計、住宅建築、ほしいリゾート
住居や住まいは人間の「第三の皮膚」としてとらえる必要があります。
食生活が第一の身体皮膚を、衣生活が第二の皮膚を形成し、住生活が第三の皮膚に相当するということです。
そして、空気でおおわれた地球全体が第四の皮膚となります。私たちに最も身近な環境としての第三の皮膚である住まいは、すべての意味において美しくありたい。
人間の諸感覚に働きかける新たな意識をつくりあげていきたい。


中岡 猛志 氏
ほしいリゾート、ニューハウス、住まい100選 NO.16、
住まいの間取りと外観デザイン
その土地や住み手の方に相応しい住まいを造ることを心掛けています。
デザインは控えめながら飽きの来ない上品なセンスが感じられる家を理想とします。
その上でご家族が普段着で心地よく穏やかに暮らせる空間や仕掛けを提案しています。


河辺 近 氏
ほしいリゾート、ニューハウス、住まい100選 NO.16、
住まいの間取りと外観デザイン
自分らしい住まいとくらし。あなたはどんな家に住みたいですか?
光の降り注ぐ家・・・自然素材に囲まれた家・・・家族皆が集まり笑顔になるetc・・・
想いはひとりひとり違うはず。そのひとつひとつに耳を傾け、
考えてカタチにするのが建築家の仕事です。


森 信人氏
第8回日新工業建築設計競技入賞
掲載誌
「ニューハウス」「招かれたい家」「新しい住まいの設計」「ガレージライフ」「LEE」「住まい」「建築ジャーナル」「月刊ハウジング」
「建築家のピカイチ間取集」「小さくても広く住める家」「HOME」
テレビ放送
「渡辺篤史の建もの探訪」「辰巳琢郎のリフォーム夢家族」「住まいの極意」
「住人十色」「スーパーJチャンネル」「CNN」「スッキリ」
住宅はそれが建つ場所、条件、予算、住み手のこだわりの違いによって様々な形態になっていきます。
私はある一つの素材や構法、様式にこだわらず可能性を探る設計手法をとっています。
いつまでも愛されるような風化しないデザインで、すまいの本質にせまる空間づくりをめざしております。

「いわきの家」設計コンペ 大賞 (2年連続)
千葉県建築文化賞
「住まいの達人コンテスト」最優秀建設大臣賞
大改造!!劇的ビフォーアフター(4回出演)、はなまるマーケット(TBS)、はぴひる(TBS)
ニューハウス、モダンリビング、新しい住まいの設計、男の隠れ家、日経アーキテクチュア、住宅建築、新建築

瀬野 和広 氏
何はともあれ、このまち、この場所、この家で、「世代循環」しながら永持ちする家庭環境づくりが必須と考えます。
その為には生活スタイルの変化に建築の追従性が要求されます。
ですから私達の家づくりは、極力限定的間取りにならない設計を心がけております。
つまり、「いじくれる」家づくり。その為の「屋台骨」づくりの手抜きは許されません。
木と木を確実に組みながら、家づくりイコール20年後の粗大ゴミづくりにならない仕様でなければなりません。


並木 秀浩 氏
(株)INAX主催デザインコンテスト・奨励賞、住宅エクステリア部門入賞、住宅インテリア部門入賞
東京都墨田区主催優良景観表彰・まちなみ建築賞
ぐんまの家設計コンクール 入賞
大改造! ! 劇的ビフォーアフター、辰巳琢郎の夢リフォーム、住まいの極意~My Sweet Life~、渡辺篤史の建物探訪
住まいの設計、マイホームプラス、建築知識、わふくみ、Memo 男の部屋など
木を植えて住環境を整える取り組みをしています。緑が作り出してくれる風や影は気持ちの良いものです。そして、木、風景や空を楽しみながら過ごせる空間を実現したいと思っています。
家には、家族の楽しみを盛り込む事も重要です。きっと家族みんなの想いのこもった家になるはずです。そんな、自然の力を利用した家づくりを一緒に取り組んで行きましょう。


西久保 毅人 氏


石川 淳 氏
渡辺篤史の建もの探訪で8作品が放送
日本テレビ「スッキリ」で2作品が放送
朝日新聞、新建築、ニューハウス、Lives、BRIO、Grazia、住まいの設計、Memo、Pen、エスクァイア日本版、狭小住宅、犬と住む家、、MONOマガジンMONITOR(ロシア雑誌)area(イタリア雑誌)B-1(タイ雑誌)他多数
性能やコストや環境といったキーワードが溢れていますが、それらを満たすのは住宅としては当然の事です。
そんなことよりも、好きなデザインの洋服を着ると素敵な気分になるように、素敵なデザインの家で暮らす生活はとても楽しく豊かな気持ちになるものです。
そのような住宅を作りたいと考えています。


奥野 公章氏
GOOD design賞 受賞
山梨県建築文化賞 奨励賞(一般の部)受賞
北陸建築文化賞建築文化賞受賞
新建築,モダンリビング(2010年1月号),マイホームプラス(2014年spring)KJ(2012.10)
使いやすく・・・ 居心地良く・・・ 伸びやかに・・・ クライアントの要望にこんなイメージを重ねて その場所、その環境に適した性能をもつ空間を考えます。
用途や敷地からの空間の重心を導きだし その上で「意匠」「機能」「居心地」の3つのデザインを バランス良く進めながら、そこにしかない建築を つくっていきたいと考えています。


倉水 恵・三木 さおり氏
埼玉の建築家とつくる家、
暮らしが変わるリフォーム&リノベーションの実例集、
リフォーム大辞典、
1000万円台でいい家が建つ教科書
「家だけじゃない。ライフスタイルを設計すること」それが私たちのテーマです。
私たちはご家族の毎日の暮らし・・・特に家事や子育てについて、ゆっくりお話をうかがいます。
それは素敵な家という夢を叶えながら、本当に暮らしやすい、ライフスタイルのある家を女性ならではの視点も活かして創るためです。
家にいる時間の長い主婦がくつろげる空間なら、家族も安らげる。
そんな女性建築家としての細かな視点と、建築家として積み上げたノウハウからいろいろな提案をさせて頂いております。

新築・注文住宅を千葉でお考えなら1級建築士事務所の工務店、株式会社CUBEデザイン(CUBEHOUSE)にお任せください。
千葉市・船橋市・四街道市・市原市・習志野市・八千代市・成田市・富里市・佐倉市・市川市で新築を設計・施工で行う工務店(建設会社)です。
住宅・ハウスメーカーでは対応できないきめ細やかなサービスを提供しております。
新築・注文住宅など家を建てることを検討されている方はぜひ一度1級建築士事務所の工務店株式会社CUBEデザイン(CUBEHOUSE)ににご相談ください。